上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
すごくあいてしまって思い出すのも一苦労な感じですが、おギボさまの話最終章です。
さて、お義姉さんと見てきた三つの施設は入所に至らなかったわけですが、このまま入院しているわけにはいかないので、具体的にどう動くかを病院側と話し合いました。
医師、スタッフ、ケースワーカー、地域のケアマネージャーと、総勢10人での話し合い。
ケアが厚い病院で良かった。
こちら側で決めた『有料老人介護施設に入所する』という手段をまだはっきりと病院側に伝えていなかったので、そうなった旨話すと医師もスタッフも賛成してくれました。
今後は施設が決まり次第、退院、入所という流れになります。
病院側との話し合いが終わってから引き続き場所だけ借りて、地域のケアマネージャーさんから近所の施設の評判やおすすめを教えてもらいました。
評判が良いところの資料を4ヶ所ほど用意をして下さってました。
ちなみに先日見に行ったところは、特に良い評判も聞かないそうで、
「まあ、良くもなく悪くもなくというところでしょうか。」
とおっしゃっていました。
後日、お義姉さんと二人で、紹介していただいた施設3ヶ所を見に行きました。
大雪の日でした。
ケアマネージャーさんが選んでくれただけあって、どこも先日見たところよりもおギボさまに向いていそう。
なんですが、残念なことに案内してくれる方が営業部との肩書きなのに喋りが上手くなかったり、質問に答えられなかったりと、
「ここに入れて大丈夫かな?」
と思わせてしまう部分があり、
顧客を逃してもったいないなと余計な心配をしてしまいましたよ。
そこと別な所で一つ、とてもアットホームで施設長さんが親切で、お義姉さんが一目惚れした所がありました。
もう、そこ以外考えれないというほど。
個室はトイレと洗面台だけでちょっと狭いけど、食事やアクティビティはデイルームで行うので一人ぼっちなることは少ない。
入所金は要らなくて空きもあるし、ここに決定です。
翌日には入所申し込みをしました。
一応、3ヶ月はお試し入所で部屋代がかからないそうです。
そんな感じで今おギボさまは、地域密着型の小さな老人ホームに居ます。
入所日は病院からの移動だったので、自宅に帰れると思っていたおギボさまは激しく抵抗しました。
最初の頃は毎日会いに行って、
「自宅に帰って一人ぼっちになるよりも、ここでみんなと食事をしたりアクティビティに参加した方が絶対にいい」
と話して来ていましたが、だんだんと落ち着いてきて
「いいところだね」
と言い始めたので、数日置きになり、春休みの忙しさから今は週1~2回。
お義姉さんも週一回行っているようなので、まあまあのペースかなと思います。
日によって帰りたいと訴える日もありますが、早くもう一つの自分の家だと思える日が来るといいのですが。
以上、長々とお付き合い、ありがとうございましたm(._.)m